医療脱毛のメリットといえば、質の高いサービスと医療レーザーが毛根に直接働きかける永久脱毛だと、多くの方が答えることでしょう。
しかし、医療脱毛が優れているポイントは他にもあって毛根からムダ毛と共に毛穴の中の汚れを取り除くことから、毛穴が引き締まり美肌へと導くことはあまり知られていません。
ただしその過程で赤いブツブツが肌に現れることがあります。
美肌になれるはずなのに一体なぜそのような状態になってしまうのか。
さらに、術後ケアを正しく行なわなければ、むしろ毛穴が広がってしまう恐れがあるので、ここでは医療脱毛による毛穴への効果と術後のケアについてお伝えします。
Contents
医療脱毛は毛穴を引き締めて目立たなくするって本当?
医療脱毛には、毛穴に直接働きかけるような効果はありません。
しかし、医療脱毛を行なうことで毛根を直接破壊しムダ毛生えなくすることで毛穴を目立たなくすることができるのです。
例えば毛穴の毛根を破壊することで、ムダ毛が生えにくくなって自己処理が減るので、肌がきれいになります。
また、ムダ毛が生えなくなると毛穴が引き締まっていきます。
そうすると、皮脂や化粧品汚れが詰まりにくくなっていくのです。
つまり、医療レーザーの顔脱毛は、毛穴が目立たなくなるから美肌になるのです。
医療脱毛なら毛穴汚れとムダ毛を取り除くから顔脱毛がおすすめ!
脇の脱毛は常識となりましたが、見られる機会が多く、特に男性から厳しい視線を浴びるにも関わらず、意外と脱毛されていないのが「顔」です。
多くの女性を悩ませている顔の毛穴の黒ずみですが、その大きな原因として毛穴に詰まった汚れや皮脂が指摘されています。
その理由は、2つあるのです。
- 毛根を破壊することで、確かに毛穴は残りますが、穴の中の汚れまできれいに取り除き、空っぽの状態にまでしてくれる。
- 顔の産毛も生えなくなってくるので自己処理の回数が減り、カミソリで深剃りをして肌を傷めたり、毛抜きで毛を抜いて毛穴に強いダメージを与えることがなくなるため肌がキレイになります。
そのため、まるでイチゴの粒のようにだった鼻の黒いブツブツも目立たなくなり、やがて毛穴自体が引き締まって、まるで陶器のようなツルスベ肌になるのです。
医療脱毛後肌が赤いブツブツになってしまうのはどうして!?
医療脱毛を受けた後しばらくしてから、お肌に赤いブツブツができてしまうことがあります。
この赤いぶつぶつは、毛穴やお肌が炎症に対応しようとしている印です。
医療脱毛は毛穴に光エネルギーを与え、熱を発生させ毛根を破壊しますが、その際に毛穴や周辺のお肌は一時的に火傷状態となってしまいます。
火傷状態の肌はバリア機能が衰え、雑菌に感染しやすい状態なので、それを防ぐためにお肌は防衛反応として炎症反応を起こし、赤いブツブツができます。
この反応の度合いは人によって違い、脱毛のたびに赤いブツブツができる人もいれば、赤くなってもすぐ治る人、まったく何も起こらない人など、個人差があるのです。
しかし、これは正常な体の反応であり、しばらくすると自然におさまっていきますが、毛穴が感染してしまうと毛嚢炎になる可能性が出てきます。
お肌トラブルを防ぐために、医療脱毛の後には冷却と保湿をしっかり行い、しばらく様子をみましょう。
数日たってもブツブツが収まらないときには、クリニックに連絡をし指示を仰ぐようにしてください。
肌に異常があるかどうかは、素人では判断が難しいですから、迷ったら必ず診察を受けるようにしましょう。
脱毛後は正しいケアをしないと逆に毛穴が目立つって本当?
医療脱毛に関する口コミの中には、「脱毛したら毛穴が目立つようになった」という内容のものもあります。
ただし、それは脱毛直後から数日間に起こりやすい症状の1つです。
医療レーザー脱毛の場合、毛根を破壊するときに起こる熱の刺激により、肌が一時的に炎症を起こして毛穴が開いた状態になるからです。
人によっては、肌が赤くなったり、乾燥してキメが乱れることもあります。
しかし、このような症状は、クリニックで行なう冷却や保湿、アフターケアでおさまるようです。
自己処理は毛穴が目立ってしまうので要注意!
自己処理をする際、多くの人がカミソリや毛抜きを使っているでしょう。
しかしカミソリで自己処理をすると、肌が傷つき荒れてしまいます。
その理由は、表面にある角質が削られ、お肌を守る機能が弱まり、いびつになった皮膚に引っ張られ、毛穴が広がってしまうのです。
また毛抜きを使って自己処理をすると、衝撃が毛穴に影響を与え炎症が起こります。
お手入れのたびに炎症を繰り返すと、次第に色素沈着し、毛穴そのものが広がっていくうえに埋没毛を起こしやすい方法でもあります。
埋没毛は黒い毛が埋もれ、毛穴をさらに目立たせてしますので気を付けましょう。
カミソリにも毛抜きにも共通しているのは、自己処理後にお肌が乾燥しやすく、皮脂の分泌が過剰になることです。
乾燥によるお肌ダメージを補う手段として体は皮脂をたくさん分泌しますが、そうすると毛穴がつまってニキビや吹き出物ができやすくなります。
そういった毛穴には汚れがたまりやすく、さらに毛穴が大きくなるという悪循環に陥ってしまいますので、カミソリや毛抜きでの自己処理は控えましょう。
毛穴開きを防いで引き締めるためにすべきケアとは?
脱毛直後のクリニックでのケアはもちろん、帰宅後の自宅での冷却や保湿のケアは非常に大切です。
冷却
医療用レーザーを照射した後のお肌は、水分が蒸発している状態です。
光がメラニンに反応すると熱エネルギーに変わって毛根を破壊しますが、その際に周辺のお肌の水分を蒸発させてしまいます。
そのため、脱毛後はすぐにお肌を冷却し、温度を下げてやる必要があるのです。
軽い火傷状態となっているお肌は、できるだけ早く冷やすことでお肌ダメージを軽減することができますが、冷やしすぎにも注意しなくてはなりません。
冷やしすぎると、せっかくの毛根へのダメージを中和させてしまうからです。
お肌を火傷状態から早く回復させつつ、毛根へのダメージを維持するくらいの程よい冷却が必要ですが、医療脱毛クリニックではその辺の調整もしっかりと行ってくれますので安心できますよ。
保湿
医療脱毛の後のお肌からは水分が抜けているため、お肌を守るバリア機能も低下してしまいますから、すぐに保湿をして整えなくてはなりません。
「自宅に帰ってからすればいい」というのでは遅すぎますので、施術が終わったらクリニックですぐに保湿をするようにしましょう。
クリニックによっては、帰宅してからお肌につける塗り薬が処方されることもありますが、それをつける前の段階で、最初の保湿を終えておきましょう。
保湿にはクリニックに用意されているローションやクリームを使ってもいいですし、普段使い慣れているものを持参してもいいですね。
禁止事項
また脱毛直後から3日間くらいの肌は、熱を持った状態ですから、体温が上がるようなことは絶対にしないでください。
例えば飲酒や運動は厳禁です。なぜならばお酒を飲んだり運動をしたりすると、体温が上がって汗をかきただでさえレーザー脱毛で毛穴が炎症を起こし敏感になっているところに、汗と一緒に汚れが流れ落ちて、ますます炎症がひどくなるからです。
あと脱毛当日は湯船につかることはやめましょう。
その理由は、体温が上がって汗をかくのはもちろんですが、湯ぶねはどれほどキレイに見えても、雑菌がいっぱいいます。
そのため、開いている毛穴に雑菌が入って炎症などのトラブルを引き起こす可能性が考えられるので、湯ぶねにはつからずシャワーのみにしましょう。
医療脱毛なら毛穴が引き締まるからつるすべ美肌も夢じゃない!
医療脱毛は、毛穴に直接働きかけることはしませんが、ムダ毛を毛穴の奥にある毛根から破壊するだけではなく、そこに溜まっている汚れも取り除きます。
そのため医療脱毛で、毛穴がなくなりはしないものの、毛穴を空っぽにすることで、それを引き締める効果があるのです。
毛穴が引き締まると、目立たなくなってくるので、美肌効果も同時に得られます。
確実な効果を得るためにも施術後の正しいケアだけは怠らないように気をつけましょう。