医療脱毛を受けたいと思ったら、まずは気になるクリニックへカウンセリングに行きましょう。
カウンセリングでは医療脱毛についての説明やプラン紹介などがありますが、どのような流れで行われ、必要な持ち物などはあるのかが気になりますよね。
初めての医療脱毛クリニックでも戸惑わないよう、カウンセリング当日の流れや時間、持ち物にについて詳しくご紹介します。
Contents
医療脱毛のカウンセリング当日の流れ
まずはカウンセリング予約をする
医療脱毛クリニックのカウンセリングを受けるためには、あらかじめネットや電話で予約を入れる必要があります。
気になる医療脱毛クリニックのホームページをのぞいてみると、すぐにカウンセリングの案内をみつけられるはずです。
クリニックの中には友達と一緒にカウンセリングを受けられるところもあるので、初めてで不安な方は、誰かと一緒に受けてみてもいいですね。
さらに、ほとんどのクリニックがカウンセリング料はかかりませんので、比較するためにいくつかのクリニックを予約するのもおすすめです。
カウンセリング当日
医療脱毛クリニックで行われる、カウンセリングの内容を見てみましょう。
クリニックによって多少順番は前後しますが、一般的な流れは次のようになっています。
- 受付を済ませ、カウンセリングシートの記入をする
- スタッフによるカウンセリングスタート
- 脱毛のメリット・デメリットの説明
- 医療レーザー脱毛の仕組みなどの解説
- クリニックのルールや料金プランの説明
- 質疑応答
- 医師によるカウンセリング(診察)
- 毛質や肌質の確認
- 質疑応答
- 契約しないならこれで終了となり、帰宅
カウンセリングのキャンセルはできる?
契約後の施術キャンセルについては、クリニックごとに細かな条件やペナルティがありますが、カウンセリングのキャンセルに関してはいつでもできますし、キャンセル料などの発生もありません。
ただ、クリニック側に迷惑がかからないよう、都合が悪くなったらすぐに連絡をするようにして、なるべく当日のキャンセルは避けましょう。
未成年の場合の注意点
未成年でも脱毛可能な医療脱毛クリニックは多いですが、保護者の同伴、または同意書がないとカウンセリングさえも受けられないことがあります。
未成年の方は予約する時点で、脱毛可能な条件を満たしているかチェックし、必要であれば保護者の方に同意書の記入をお願いしましょう。
保護者の同席が必要な場合は、予約日の予定を空けてもらい一緒にカウンセリングに行く必要があります。
女性専用のクリニックの場合、男性の保護者は同伴できませんので注意してください。
医療クリニックのカウンセリングの持ち物や服装は?
持ち物
当日契約する予定がないのなら、持ち物は身分証だけで大丈夫です。
契約を検討している場合は、次のものを持っておきましょう。
- 身分証(運転免許証・保険証・マイナンバーカードなど)
- 印鑑
- 現金、クレジットカード(支払い方法による)
- 口座番号がわかるキャッシュカードや通帳など(医療ローンを組む場合)
- 保護者の同意書(未成年の場合)
服装
初回カウンセリングは、リラックスできるよう着心地のいいものがおすすめですが、どのような格好で行っても構いません。
医師による毛質や肌の状態チェックのときには、腕などの素肌を見せる必要があるので、それだけは意識した洋服を選びましょう。
ムダ毛の処理はどうしたらいい?
カウンセリングのときには、ムダ毛の処理をしないで行くのが理想です。
毛の量、太さを見ながらカウンセリングを行ってもらえば、最適な施術方法を提案してもらいやすくなります。
すべてのムダ毛を残しておく必要はないので、見せやすい一部分のムダ毛は処理しないで残しておきましょう。
カウンセリングにかかる時間は?
カウンセリングシートの記入からカウンセリング終了までの所要時間は、30~60分程度です。
さらに施術体験をしたり、契約へ進むようならプラスで30分程度かかります。
カウンセリング時はゆとりを持って行動できるよう、クリニックへは予約の10分前には到着しておきたいですね。
医療脱毛のカウンセリング時に質問されること・したいこと
カウンセリングには、必ず質疑応答の時間が用意されています。
クリニック側からされる質問は難しいことではありませんし、取り繕う必要もないので正直に答えるようにしましょう。
逆に自分からの質問は前もってメモをして持って行くと、聞き忘れがなくなり安心です。
さらに、会話中でも気になることがあればその都度質問するようにして、疑問を抱えたままにしないようにしてください。
質問される内容
クリニックによって質問することが違いますが、こういった内容の質問が多くされます。
- 今までの脱毛経験
- ムダ毛について現在気になっていること
- 希望している脱毛部位
- 持病やアレルギーの有無
- 妊娠の可能性など
医師の診察時に下記に当てはまる場合は施術を断られる場合があります。
- 肌の状態
- 体の状態
- 体質やアレルギー
- 皮膚の病気
- 持病
- 服用中の薬
日焼け、乾燥、傷跡、ほくろ、シミ、タトゥー など
妊娠中、授乳中、体調不良、予防接種後 など
アトピー体質、ケロイド体質、薬物アレルギー、敏感肌 など
日光アレルギー(光過敏症)、皮膚がん、皮膚疾患 など
心疾患、糖尿病、甲状腺疾患、てんかん など
ステロイド剤、副作用に日光アレルギーの可能性がある薬 など
質問しておきたい10のこと
質疑応答になったときに頭が真っ白になってしまわないよう、聞いておくべき10個の質問をご紹介します。
もしもクリニック側の説明に次のような内容がなかった場合は、必ず質問しておきましょう。
- 脱毛機の種類や台数
- 現在の予約状況
- 脱毛効果や痛みについて
- 医療脱毛のリスク
- 脱毛完了までの期間
- 施術制限はあるのか
- 総額料金や追加費用の有無
- キャンセル時のペナルティの有無
- 解約時の対応
- その他個人的に聞きたい内容
同じ医療脱毛でも、クリニックによって導入している脱毛機は異なります。
それぞれ毛質や肌質に合わせて、効果が異なってきますので、どのような人に向いている脱毛機を置いているのかを確認しておきましょう。
さらに何台導入しているかで、1日に対応できる人数などの推測ができますので、施術室の数と合わせて聞いてみてください。
どれほど評判のいい医療脱毛クリニックでも、予約が取りにくいところは避けた方が無難です。
混雑してなかなか希望の日時で予約が取れないとなると、脱毛完了までの時間がかかってしまいます。
あらかじめ混んでいる日時を確認して、現在の予約状況を確認しておきましょう。
だいたい予約が取りやすいのが平日の午前中ですが、医療脱毛では平日に割引があるクリニックがありますのでこちらもご覧ください。
医療レーザー脱毛では永久脱毛が可能ですが、毛質や部位によって効果の出方が異なります。
自分の毛質ではどのような効果となるかという見解を聞いておくことで、不安点が減るでしょう。
た、VIO脱毛は痛みが強く出やすい部位を脱毛する場合は、どの程度の痛みとなるのかの確認も大切です。
基本的に脱毛のリスクの説明は必ずあると思いますが、かなり重要なことなので詳しく聞いておきましょう。
施術中のミスやトラブルはもちろん、術後の副作用についても知っておく必要があります。
医療脱毛のリスクをうやむやにするクリニックは危険ですので、注意しましょう。
自分がいつまでに脱毛を完了させたいという目標があるなら、あらかじめ希望を伝えておくといいでしょう。
契約する回数によって、通わなければいけない期間は異なってきますので、予定を立てる上で意外と重要になります。
また、契約には有効期限があることがほとんどなので、自分の通えるペースで有効期限内に通い切れるかもチェックしておきましょう。
施術ができない状態というのも、確認をしておく必要があります。
乾燥肌、アトピー肌、日焼け肌などは、医師の判断が必要となりますし、薬の服用が可能か、予防接種を受けともいいか、生理中の対応や出産後はいつから脱毛が可能かなど、自分の生活の中で脱毛可能かどうか心配な面は確認しておきましょう。
また、VIO脱毛に関しては、ハイジニーナやデザイン脱毛が可能かどうかも確認しておかないと、契約してから希望通りの脱毛ができなかったという事態になりかねませんので注意してください。
施術にかかる総額料金が、明確に示されていないクリニックには注意が必要です。
総額だと思っていたプラン料金が、実は追加で「シェービング代」「麻酔代」などのオプション料金が加わり、総額は思っていたより高額になってしまったということもあります。
追加費用の有無や、総額料金を明確にしておきましょう。
思いがけない出費となるのが、キャンセルや予約変更時にペナルティがあるかどうかです。
キャンセル料として料金が発生するケースもありますし、1回分の施術が消化扱いになることもあります。
予約キャンセルは思わぬ痛手となることがあるので、予定変更が多い方はキャンセルに関しての制約があまりないところを選びましょう。
せっかく契約したのなら最後まで通い切りたいですが、何らかの事情で解約が必要となるかもしれません。
そのときに解約できないとなると大損害を招いてしまいます。必ず解約可能なクリニックを選ぶようにしてください。
さらに、解約の条件もチェックし、返金額の計算方法も聞いてお着ましょう。
脱毛したい部位、支払い可能な額、さらには自分の性格などから、気になるポイントというのはそれぞれあるでしょう。
例えば恥ずかしくてVIOの脱毛をしようか悩んでいるなら、どのような体勢で施術をするのかの聞いてみるなど、どんな小さなことでもいいので、少しでも気になること、不安に思っていることは聞いておきましょう。
医療脱毛のカウンセリング当日の施術は可能?
予約状況によるクリニックが多い
そのクリニックで契約することを決めている場合は、少しでも早く脱毛を始めたいため、当日の施術を希望する人も多いのが現状です。
基本的にクリニック側から当日施術をすすめられることはありませんが、希望すれば予約状況に応じて対応してくれるクリニックもあります。
当日施術が可能かどうかはクリニックによって対応が異なるため、カウンセリング予約をする段階で、当日施術が可能かどうか確認しておくことがおすすめです。
また、当日施術をする場合は、着替えやすい服装を意識して、施術部位のシェービングを行っていく必要があるかもしれませんので、この点も含めて確認してください。
パッチテストとしてテスト照射が可能なクリニックもある
まずは医療レーザーを体験してみたいという方のために、当日のテスト照射が可能なクリニックも多くなっています。
痛みや照射後の肌状態、肌トラブルの有無などを確認することができるので、特に肌が弱い方は、いきなり施術を受けるより、まずはテスト照射を受ける方がいいでしょう。
医療クリニックのカウンセリング時に勧誘はある?
ある程度の勧誘は覚悟していく
脱毛サロンに比べると、医療脱毛クリニックの勧誘は少ないといわれていますが、それでも勧誘がないということはほとんどありません。
契約するかどうか悩んでいると契約する方向に進められたり、より多くのプランを提案されたりなどは、どこのクリニックでもあるものと覚悟しておきましょう。
しつこい勧誘は嫌気がさしますが、熱心な勧誘ならより詳しくプランを知ることができたり、お得に契約する方法を教えてもらえたりするので、アドバイスとして聞いてみるのもいいですよ。
勧誘は断ってOK
勧誘されても契約する気がないのなら、きっぱりと断る意思を持つようにしましょう。
悩んでいる素振りを見せれば、その分しつこい勧誘を受ける可能性があるので、ここは強い意思表示が必要です。
おすすめの断りフレーズは、
「ほかのクリニックと比べてから決めたい」
「家族と相談しなければ決められない」
「この後予定があるからもう帰らなければいけない」
など、今すぐには決めることができないことを伝えましょう。
緊張せずに医療脱毛のカウンセリングを受けよう!
医療脱毛クリニックは、医療機関だと意識しすぎると緊張してしまいます。
カウンセリングはいつも通りの自分で受けて問題ありませんし、わからないことは積極的に質問していきましょう。
クリニックの雰囲気、スタッフの方の対応などを見極められる貴重な機会ですので、有意義な時間を過ごしてください。