「全身脱毛の予約を入れていたけど、飲み会の誘いが入った」ということもありますよね。
なぜどの脱毛サロンでも、脱毛前後の飲酒はNGとされているのでしょうか。
なかにはどうしても断れない飲み会のお誘いもあるので、そんな時は脱毛の予約を変更しないといけないのか気になりますよね。
そんな時はどのようにして乗り切ればいいのか、全身脱毛前後にお酒を飲んではいけない理由と合わせてチェックしていきましょう。
なぜ脱毛前のアルコールはダメなの?
脱毛サロンでは施術前にお酒を飲んでいると脱毛できない決まりになっていて、万が一アルコールを摂取しているとその日は脱毛できません。
脱毛前にアルコールを摂取してはいけない理由は、お酒を飲むと血流が活発になり、痒みや赤み、腫れなど脱毛による肌トラブルを引き起こしやすくなるからです。
またアルコールを摂取すると体内の水分が失われ、肌が乾燥しやすくなります。
肌が乾燥していると脱毛効果が出にくくなるため、脱毛前のアルコール摂取はNGとされているのです。
脱毛当日のアルコール摂取はもちろんですが、アルコールが残る可能性のある前日も飲まないようにしておきましょう。
たとえばミュゼのHPでは「前後12時間の飲酒はお手入れを受けることができない」と明記されています。
各サロンのお酒に対する規約は、利用しているサロンのホームページを確認してくださいね。
脱毛後にお酒を飲んではいけない理由は?

脱毛前だけでなく、脱毛後の飲酒にも気を付ける必要があります。
なぜ脱毛後にお酒を飲んではいけないのかというと、飲酒によって血行が活発になるため、赤みや痒みなどの症状が出やすくなってしまうからです。
脱毛前にお酒を飲んではいけない理由と同じですが、脱毛後は光やレーザーの照射によって肌が乾燥しているので、特に症状が出やすくなります。
さらに肌が火照った状態なので、そこにアルコールの力が加わるとより肌トラブルを起こしやすい状態になってしまうのです。
アルコールの分解速度には個人差がありますが、アルコールを摂取してから12時間は飲酒を控えておくと安心です。
肌トラブルを起こさないためにも、脱毛後はしっかり保湿ケアをして、冷たいタオルやシャワーで熱を冷ましておきましょう。

断れない飲み会での対処法!
会社での新年会や忘年会、お友達のお誘いなど、どうしても断れない飲み会もありますよね。
脱毛前後にどうしてもお酒を飲む場に参加しないといけない場合は、ノンアルコール飲料を飲んで乗り切りましょう!
ノンアルコールならアルコールは入っていませんし、飲み会の雰囲気も壊さずに過ごせます。
最近なら居酒屋でも車を運転する人のために、ビールやチューハイなど様々な種類のノンアルコール飲料が用意されています。
アルコールは入っていませんが、味はお酒と変わらず美味しいですし、飲み会のお誘いも断らずに済みますよ。
脱毛や飲み会の予定を変更せずに対応できるので、脱毛前後の飲み会ではノンアルコールのビールやチューハイを注文してくださいね。
全身脱毛前後だけお酒ではなくノンアルコールで乗り切ろう!

全身脱毛の予約も、飲み会の予定も、どちらも大切ですよね。
特に全身脱毛の予約は一度キャンセルしてしまうと、次の予約を取るのが大変です。
人気サロンだと数か月先まで予約が埋まっていて、予約の取りなおしが難しいケースもあります。
そんなときは、全身脱毛前後だけお酒を我慢して、ノンアルコールで乗り切りましょう!
これなら飲み会のお誘いも断らず参加できるのでおすすめですよ。
全身脱毛は1回の施術にかかる時間が長いので、その分予約を取るのが大変です。
少しでも早く脱毛完了するためにも、一度入れた予約はキャンセルしないように心がけたいですよね。
脱毛とお酒の関係を理解して、アルコールとうまく付き合いながら全身脱毛していきましょう!